fc2ブログ

【工房のお仕事】イタリアンレストラン外壁装飾タイル(その2)

みなさまこんばんは。
今回も引き続き熱海のイタリアンレストラン”LEONE9”様の外壁装飾タイル制作過程のご紹介です。
前回ではマヨルカ技法による絵付けの第2~3段階辺りまでの様子をご紹介しました。

今回はその続きです。
leo016.jpg
前回最後の段階から、太陽に濃いオレンジ色が入りました。周囲の炎や顔のパーツの立体感がくっきりしてきました。

leo017.jpg
そしていよいよ、太陽と月のバックの青が入ります。
今回ははっきりと濃い色に仕上げるので、この部分は段階に分けず一気に濃い色で塗りました。
青が入ったことで画面が引き締まったと思いませんか?
”青”と”黄色”の補色を使うことでメインアイテムである太陽と月を目立たせています。

leo019.jpg
周囲のモチーフの輪郭線に進みました。
中心の太陽と月の他に四隅の松ぼっくり、メダイオンのライオンとワンちゃんのところは細かいので後回しです。
太陽と月の周りのブルーの色味が少し浅く(白っぽく)なったように見えるのは乾燥が進んだためです。

余談ですが、このようにマヨルカの顔料(絵具)は絵付け後乾燥すると色が白っぽくなります。
「思っていたより色が薄いかも?」と思って慌ててさらに濃く色を足したりすると焼成後、想定よりも濃い色になりがちです。
大きいサイズの作品は特に絵付けに時間がかかりますので、こうした乾燥に伴う色味の変化はつきものです。
ですから焼成後の色が頭に入っているかどうかというのが大きなサイズの作品では特に重要になってくるかと思います。
私は心配性なので(笑)、テストピースを作ってほぼすべての色、混色の発色(焼き上がりの色)を焼成し、確認してから本番の作品に絵付けをしています。

leo022.jpg
すべての輪郭が終わりました。かなりくっきり。
太陽の眼力もくっきり(笑)。


leo023.jpg
この段階の拡大写真も。
文字の巻物は古い羊皮紙の雰囲気で。陰影などはこんな感じで入れております。

leo024.jpg
最後に周囲の青い枠線を入れて絵付けが完了しました。

いよいよこの後焼成していきます。
枚数が多いので何度かに分けて焼成しなくてはいけません。
うまくいくように願いつつの窯詰め作業。

ではまた次回、焼き上がりの作品をお楽しみに!

※本ブログ内の作品画像には著作権保護のためコピーライトを入れております。 見え辛いと思いますがご了承くださいませ。また、作品には著作権がございます。著作権については右の〈著作権について〉をご一読いただきますようお願い申し上げます。
※↓クリックしていただけると励みになります!
 にほんブログ村 美術ブログ 絵付けへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ タイルクラフトへ
陶工房 Francesca スペインタイル絵付け教室と作品販売:ホームページはこちらfrancescabas
友だち追加

jaranbanner002.jpg

関連記事

コメント

非公開コメント

陶工房Francesca

千葉県船橋市にある小さな陶工房:陶工房Francesca(とうこうぼうフランチェスカ)です。スペインの伝統陶絵付技法を生かしたオリジナルの陶作品の制作販売とスペインタイルアートの教室を開いています。

著作権について

Ⓒ 陶工房 Francesca 2007-
当サイトで使用している画像・文章等の著作権は陶工房Francesca に帰属しています。許可無くご利用、複製、転用は出来ませんのでご注意ください。
また当ブログ掲載作品をはじめ、当工房のすべての作品についても同様に著作権があります。 作品のデザインの模倣、複製、転用、販売を全て禁じ、上記に反する場合は厳正に対処いたします。
このブログについて:法令に違反する内容やアダルトコンテンツなど公序良俗に反するサイト、アフィリエイト目的のまとめサイト、ユーザー側システムに影響を与えると思われるサイト等へのリンクや転載は固くお断りいたします。上記に反するものがあった場合は厳正に対処しております。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

LINE公式

友だち追加

検索フォーム

QRコード

QR